みなさんこんにちは😃
日馬富士の「引退」で、誰か得する人がいるんだろうか…と思う、岡部です😔
誰だって間違えることはあるさ〜
さて、
今日は髪の話ではないんですが、
先日、お客さんとの会話で「残念な気持ち」になりました😢
そのお客さんは現在高校生で、
小学生の頃からお母さんと一緒にARCOに来てくれてる男の子です。
ひとまわり以上年が離れてるので、会話はもっぱら、
彼の高校のこと、彼の高校ライフ、僕が高校生だった頃は…
っていう内容。
彼の通ってる高校は、大学進学を目指す子が多い「進学校」
なので僕は彼の高校の雰囲気や、当時の僕と今の彼とで似ていることも多いんです。
あっ💦
こう見えて僕は「元・大学進学を目指す、進学校に通う高校生」です(笑)
「なんで専門学校に行ったんですか?」
先日の会話の中で、その男の子から質問されました。
僕は彼が、「美容師になるには専門学校に行かないといけない」ことを知らないのかと思い、
と言いました。
すると彼は…
と言いました…。
彼の「なんで専門学校に行ったんですか?」という質問は、
「なんでわざわざ良くない道を選んだのか?」
という意味だったようです😅
僕が選んだ道ってのは、彼からすれば「良くない」のか?
そう思うと僕はとても残念な気持ちになりました。
※僕を含め、
専門学校に行った方には大変腹がたつ不快な言葉ですが、
彼はまだ高校生でわからないことが多いのと、
悪気はないようでしたので、ご了承ください。
「何になりたいか?」「何をしたいか?」
思う気持ちをグッとこらえて(笑)僕は彼に言いました。
大学に行った人だけが素晴らしい人生ってこともないし。
なりたい職業ややりたいことによっては、大学に行く方が良くない場合だってあるんよ。
現に僕は、なりたい職業になれて、やりたいことをしっかりできてるから、大学に行かなくて良かったって思っとるよ。
と、高校生にはちょっと難しい話をしました。
と聞くと、
と、正直に話してくれました。
進学校は、「大学に行かないといけない」という雰囲気。
周り同級生も、大学進学を目指す。
学校も、大学進学を前提に話を進める。
まあそれが「進学校」というものなのかもしれませんが。
だから、
当時の僕のように「大学に行かない選択」をした生徒は、
進学校では「特殊」「変わった人」「え?なんで?」みたいな雰囲気になります(笑)
しかし、一歩学校の外に出てみれば、
大学に行く人、専門学校に行く人、就職する人、
いろんな選択肢が実はあって、
決してそこには優越なんかありません。
30代になった現在でも、
大卒の人だけが素晴らしい毎日を送ってることもないし、
大卒の上司が高卒なんて話もよく聞きますしね😁
彼の今回の言葉から思ったのは、
「進学校」こそ、生徒にこういう話をしてあげて欲しいということです。
勉強よりも大事なことだと思いますけどね。