こんにちは!
福岡市東区 若宮にある、
・小さい子どもを連れて美容室に行きたい方。
・スタッフや他のお客さんが多い、大きい美容室が苦手な方。
のための、「貸切美容室」
HAIR PLAYCE ARCO (ヘアープレイスアルコ)のパパ美容師
岡部 司 (オカベ ツカサ) です。
みなさん、「ツカサ」って呼んでくださいね〜(≧∇≦)
暑いせいなのか、
この時期になると多くなりがちなのが…
「梳きバサミ」の使いすぎによる、
「梳き過ぎ」という事故…(´Д` )
髪に指を通して、
途中から急に「スッ」と髪の量が減ったら、
こうなってる可能性大です(⌒-⌒; )
もしかしたら、
「なんでこうなったらいけないの?」
って思う人もいるかもしれません。
しかし、
他の理美容室でこのようにカットされて、
ARCOに初めてきてくれたお客さんは、
「毛先がまとまらない」
「毛先が傷んでる(傷んで見える)」
「前回梳いてもらったけどすぐ多く感じた」
って、揃って言われるんですよね。
それってやっぱり、
「良くないこと」だということなんです。
まあ、僕から言わせれば…
この赤マルの部分は、
「毛先」としての機能を果たすことのできない、
例えるなら「切り残し」のようなもの。
そりゃまとまらないし、指通りも悪いから重たくも感じますよ…
理美容師ではないあなたにこんな話をしても、
「いや…切ったの理美容師さんだし、私に言われても…」
って感じかもしれませんが、
もしかしたら、
こうなる「きっかけ」を作ったのは、あなたが普段何気なく言ってるかもしれない「あの一言」かもしれないんです。
それは、
「梳いてください」
もちろん、
「梳きバサミを使ってシャカシャカ切って、毛先をスッカスカにして」
という意味で言ってるんではないと思います。
しかし、
その一言を鵜呑みにしてしまう理美容師さんもいて、
全体のバランスを見ず、ホントにしっかり梳いてしまうことも、
残念ながらあるんです。
中には、
「あなたが梳いてって言ったから…」
ていう理美容師さんもいるみたいですよ。
(お客さんから聞いた実話です)
僕はその点、ちょっとひねくれたところがあるので(笑)
「梳いてください」って言われても、
梳きバサミを使わないことだってあります(≧∀≦)
「梳いてください」の言葉の裏に隠された、
お客さんの思いを聞くようにしていて、
聞いてみると別に「梳きバサミ」を使わなくてもいい場合が多いからです。
あ、もちろん、
梳きバサミ自体が悪いものではないので、必要であれば使いますけどね。
もし、
「軽い雰囲気にしたい」
「パツッとした毛先は好きじゃない」
「指通りが悪く感じる」
という理由で「梳いてください」って言ってるのであれば、
「軽い雰囲気になりたい」
「パツッとした毛先じゃないほうがいい」
「指通りが悪いのが気になる」
と、
なりたいイメージや気になってることを、ダイレクトに伝えてください!
その言葉を元に、
僕たち理美容師が、
「毛先を切る」「梳く」「隙間を作る」などの、
「切り方」を考えてカットしていきますからね(^_−)−☆
「梳き過ぎ」の事故が一件でも減るように…
という思いで書かせてもらいました(*^o^*)
もう少し書きたいことがあるので、
次回に続く…