みなさんこんにちは😃
明日は大雪で営業できるのかが心配な、岡部です😖
さて、
僕は先日の月曜日の定休日に、
ARCOの今年の「商売繁盛」の祈願をしに、
十日恵比須神社に行ってきました。
[実は前の日に…]
去年僕は、
自分の髪を切りに行くタイミングを逃し、キレイにしないまま年を越しました…
だからずっと髪を切りたかったのですが、
いつも行ってる美容室がちょうど十日恵比須神社に行く途中にあるので、
髪を切ってキレイにしてから、参拝に行こう!
という計画を立てました。
日曜の夜に髪を切り終え、
「よし、髪もキレイになったし、神聖な神社でお参りしよう!」
と車で向かうと…
アレ?思ったほど賑わってないなぁ…。
っていうか誰もおらんじゃん!
すぐさまスマホで調べると…
[正月大祭:8日〜10日]
あっ……………、
今日「7日」だった………😅
ということで、次の日の月曜日に出直すことに…(笑)
[初日で大勢の参拝者&悪天候]
ちょうどその日が祝日で、
商売をしている人たちやそのほかの人たちが一気に参拝しに来たのかと思うくらいの大人数で、
参拝するだけでも約2時間かかりました💦
さらに天気が雨ということで、
みんな傘をさすので余計に動き辛い😵
軽い気持ちで一緒についてきた娘も、
途中からゲッソリ(笑)
でも、最後まで頑張ってついてきてくれました。
そのため、
ブログ用に撮ろうと思ってた十日恵比須神社の様子は一切撮ることができませんでした😂
正月大祭に行ったのもう一つの目的は、
縁起物が当たる「福引き」

ちなみに去年は「宝船」が当たりました。
ここもまた並んで…(娘は妻が迎えにきました)
ついに福引きの順番が来て…
引き当てたのが…

大きな「しゃもじ」😁
初めは飾るところにちょっと困りましたが、
ちょうどお店のスタッフルームにしゃもじをかけれそうなところがありました。
[「一斗二升五合」って?]
しゃもじに書いてあるこの字を見て、
どういう意味だろう?と思い、調べました。
「一斗」「二升」「五合」と3つに分けて見るそうで、
全て昔の「米の量の単位」
まず「一斗」
一斗を同じ量で表すと「10升」だそうで、
さらに10升は「5升を2つ分(2倍)」ですので、
「5升の倍」→「ごしょうのばい」→「ごしょうばい(御商売)」
それに続いて「二升」は、
「升」は「しょう」の他に「ます」とも読み、その読み方を使います。
さらに「二升」ということで「升が2つ」として、
「升が2つ」→「升升」→「ますます(益々)」
最後の「五合」は「一升の半分」なので、
「一升の半分」→「半升」→「はんじょう(繁盛)」
ということで、
「一斗二升五合」→「御商売益々繁盛」
という意味だそうですよ😊
いや〜、実に深い!
ARCOもこの縁起物の通り、
「一斗二升五合」になるように頑張ります(笑)