こんちはー!
ボブやショートなどの短いヘアスタイルのカットが大好きな美容師、
岡部ツカサです!
季節も変わって暖かくなってきて、
髪型や髪の色を変えたくなっちゃう春(*^^*)
4月生まれの僕は、そんな「春」が大好きです♪
アルコでもこの時期は、
いつもとほんの少しヘアスタイルを変えたいって希望されるお客さんもいますが、
バッサリ切ったりしてガラッと変えるお客さんがやっぱり多いです(。-∀︎-)ニヒ♪︎
ただ、ロングからショートなどにバッサリ切る場合、
ボブやショートのカットが大好きな僕としては、
いくつか知っておいてもらいたいことがあるんです♪
ということで今回は…
バッサリ切ったり、ヘアスタイルを大幅に変える時は、ここ気をつけて!
新しいヘアスタイルに挑戦することはすごく良いことだと思うし、
そんな背中を押してあげる美容師でありたい思ってます。
その際に「気をつけて欲しいこと」を知っておくだけでも、
もっと安心できたり、大成功の確率ももっと上がるはず♪
思ってたのと違ったり、うまくいかずに悲しい思いをする人が、
一人でも減りますように(*´꒳`*)
「お手入れ、スタイリング方法」は必ず、切ってくれた美容師さんに聞いてください。
バッサリ切ってヘアスタイルが変われば当然、
お手入れやスタイリング方法もガラッと変わります。
人のよっては、
毛先のダメージケアに使ってたオイルやトリートメントが必要なくなったり、
その分、ワックスが必要になったり、ワックスの種類も変えた方が良かったり、
ドライヤーの使い方、乾かし方、
意外といろんなことが変わります。
そして、
バッサリ切ってスッキリして終わり♪じゃなく、
バッサリ切ったその日から、そのヘアスタイルでの生活の始まりなんです。
次の日から素敵にスタイリングしたり、
なるべく良い状態が維持できるようにするのは、
担当の理美容師さんじゃなく「あなた」
そのヘアスタイルの「取扱説明」を、
ご自身のためにしっかり聞いて帰ってください(^ ^)
アルコではお手入れやスタイリング方法を口頭で説明するだけじゃなく、
実際にドライヤーを持ってもらって乾かし方をレクチャーすることもあるし、
時にはスタイリング剤もお客さんに付けてもらうこともあります♪
次の日からもお客さんが素敵でいるために、
カット等の施術以上に大事なことだと僕は思ってます。
そして、そのために必要なヘアケアアイテムやスタイリング剤も、
どれを使ったら良いかもキチンと聞いてくださいね!
結びグセ、長い時についたクセが影響してくる可能性もあります。
僕が長い髪をバッサリ短くするときに一番気をつけてることがコレ。
特に後ろの真ん中〜襟足のあたり、
ここだけがくせ毛のように大きくうねったり、
ハネやすい場合が割と多いです。
この原因は、
毎日のように結んでたことによる「結びグセ」と、
寝る時に首と枕に挟まれることでできるクセを、気づかずそのまま放置してたことによる「寝ぐせ」
パーマとかのように薬を使わなくても、
長時間とか頻繁に結んでたり、寝ぐせを気付かないまま毎日過ごすだけでも、
髪の毛の形って変わってしまうんですね。(もちろん、個人差はあります)
このクセの影響で、
希望するヘアスタイルによってはカットやお家でのスタイリングが難しくなることもあるので、
アルコでは、
希望も取り入れつつ、その部分が目立たなく、お家でのスタイリングも比較的しやすくなるヘアスタイルを提案させてもらうこともあります。
ただこういったクセは、
月日が経って何度かカットをしていくうちに緩くなることもあるので、
そうなってから、希望のヘアスタイルに挑戦するのも良いかもしれませんね(*^^*)
カットの周期は、逆に早くなります(?)
ロングの時って1センチ伸びても気にならない場合も多いと思いますが、
バッサリボブやショートに切った場合、
1〜2センチ伸びてしまうとバランスが崩れ始めたり、扱いにくく感じやすくなります。
「バッサリ切ったらしばらくカットしなくていい」
と思ってる方ももしかしたらいるかもしれませんが、
むしろ逆に、
バッサリ切ったからこまめにカットでメンテナンスをした方が良いです( ・∇・)
(ロングでもこまめにカットした方がキレイな髪を維持しやすいんですけどね)
さらに、バッサリ切って伸ばしていく際も、
「伸ばしやすいようにカットでの調整」も大事ですよ♪
…ってな感じで、
僕が思いつく「気をつけて欲しいこと」をお伝えしましたが、
コレ以外にも、
「こういう時ってどうなんだろう…?」
って気になることもあると思います。
その時はお気軽に、
下の「アルコLINEアカウント」から聞いてくださいね(^_−)−☆
ということで、今日は以上です!
また次のブログ記事でお会いしましょう!
バイバイ(^-^)/