こんちはー!
ボブやショートなどの短いヘアスタイルのカットが大好きな美容師、
岡部ツカサです!
インスタグラムから一気に火がついた、

めちゃくちゃオシャレなコレ(≧∀≦)
この「track(トラック)オイル」は、
「2022年も大人気のヘアオイル」になることが予想されるヘアオイルなんです!
(ヘアバームとヘアクリームも大人気です!)
アルコでも2021年1月から取り扱いを始めたんですが、
お家でも気に入って使ってくれる女性のお客さんも増えたし、
奥さんや娘さんにプレゼントとして買って帰る、男性のお客さんもいるんです(*^^*)
今日はそんな「trackオイル」を、
取り扱ってるから…とか、
多くのお客さんが使ってくれてるから…とか、
そんなことは一切気にせず、
嘘混じりのない「本気のレビュー」を書いてみることにします(。-∀︎-)ニヒ♪︎
※購入希望の方は、ブログの最後に購入方法をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
【track(トラック)オイル】ってこんなオイルです!
track(トラック)オイルは、
天然由来成分やオーガニック認証成分をふんだんに使った、髪にも肌にも使える「マルチ美容オイル」
髪以外にも、手に馴染ませてしっとりさせたり、
洗顔後に顔に少し付けることによって肌が少し柔らかくなり、化粧水や美容液の浸透を高める効果も期待できます。
また、気持ちをリセットしてくれるような上質の香りで、
フレグランスとしての人気も高いです(*´꒳`*)
そしてさらに、
お家に置いておきたくなるようなオシャレな容器で、
使い終わった後はディヒューザーを使って「ルームフレグランス」として再利用もできちゃう♪
髪だけじゃなく、いろんな楽しみ方ができるオイルです(*^ω^*)
僕的に、どちらかと言えば「スタイリング剤」です!
数年前の「ヘアオイル」といえば、
髪のコンディションを整えるための「トリートメント」的な存在で、
乾かす前や途中に付けて使うのが主流でした。
ですが今では、
ヘアオイルを仕上げに使ってまとめたりツヤを出したりと、
「スタイリング剤」として使われることが多くなってるんですね〜( ̄▽ ̄)
(今でも髪を乾かす途中で使うこともあります)
内容成分も、
数年前のオイルに比べてツヤ感が出やすいものや、
表面をしっかりコーティングして髪がつるん♪ってなるものが多く入ってたりします。
この「トラックオイル」も、
どちらかと言えばスタイリング剤として使うことに向いてるオイルで、
付けるとツヤツヤに髪がまとまってくれます。
(乾かす途中に付けてもいいですが、付ける量や付け方には注意が必要です)
なのでもし、
乾かす途中のに付けて「トリートメント」としてヘアオイルを使いたいんだったら、
トラックオイルよりも他のオイルの方がいいかもしれませんね(*^^*)
それとやっぱりスタイリング剤として使うので、
付けて一日経てば髪も割とベタっとなります。
(顔のファンデーションと同じ感じかも?)
そしてそういったオイルは、
使うシャンプー剤によってはオイルの成分をキチンと落としきれない可能性があります。
(クレンジングでファンデーションが落としきれない感じかも?)
なので場合によってはシャンプー選びも大事になってくるし、
オイルの使い方にも工夫が必要だったりしますね。
「金木犀(キンモクセイ)」の香りにノックアウト♪
トラックオイルは3タイプあって、
それぞれ成分や仕上がりも違うんだけど、
大きな違いは「香り」
特に女性の方は「香り」に敏感で、
やはり、使うなら良い香りの物が良いですよね(*≧∀≦*)
だから女性向けの商品って、「香り」を大事にしてるものが多いんです。
(良い香りの方が売れるから…(○︎´艸`))
その3つの香りのうち、ダントツ人気が「No.3」の
「金木犀(キンモクセイ)」の香り。

アルコでも、No.3のオイルやクリームをお客さんの髪に付けると、
約95%の方が「すごく良い香りですね!」と反応してくれます。
(95%は、なんとなくの感覚です笑笑)
この香りが気に入って購入されるお客さんも多く、
美容師も若干ビビるほどの人気な香りです(≧∀≦)
ちなみにアルコでは、
No.3とNo.1の2種類のオイルが人気です*ˊᵕˋ)੭
香りだけじゃなく、仕上がりの「質感」も選べる!
3種類のオイルの違いは香りだけじゃなく、
使い心地や質感も違うんです。
アルコで取り扱ってる「No.1」と「No.3」で言うと、

「No.1」はツヤ感がしっかりあってサラサラっとして、軽い仕上がりになりやすく、

「No.3」は程よいツヤ感でしっとりしてて、重みがあってまとまりのある仕上がりになる感じがあります。
まぁ、そんな感じで質感や仕上がりの具合を選べるオイルって割とあるんだけど、
トラックオイルも使い心地や質感の好みによって選ぶこともできます( ・∇・)
ただ、
「質感や使い心地はNo.1の方が好きなんだけど、香りはNo.3が良いなぁ〜」
っていう「迷いの原因」にもなることがあるので、
その場合は僕としては質感や使い心地で選ぶべきかと思いますね〜。
付けすぎ注意!!
これはトラックオイルに限らず、全てのヘアオイルに言えることなんですが、
「髪に良いから…」「髪がパサつくから…」と、
オイルの使う量を増やしたり、付ける回数を多くするのはやめてください(^◇^;)
ヘアオイルを使ってヘアケアやスタイリングをするのが人気になったり定番になってきてる今、
ヘアオイルの付け過ぎが原因で、
髪のコンディションが悪くなってる方が多いです。
特にトラックオイルのような高濃度の天然オイルは、
使い方によっては髪に残りやすく、シャンプーでもなかなか落ちないこともあり、
その上からまたオイルを付けたりして、「オイルの重ね付け」になってしまい、
ベタついたり、髪がだんだん重たく感じてしまう恐れもあります。
どんなことにも言えますが、
「やり過ぎ」はかえって悪い結果をもたらすことになります。
ファンデーションをたくさん付ければどんどん顔がキレイに見えるわけでもなく、
付け過ぎればどんどんキレイから遠ざかっていくこともありますよね?
なのでヘアオイルを使う際は、
プロの美容師さんから使い方や適切な量を聞いて、
自分の判断でどんどん使用量を増やさないことをオススメします。
そして、ヘアオイルを使っても思ったような仕上がりにならない場合は、
ヘアオイル以外に原因があります。
特に多いのが、
シャンプーで余分な油分や汚れがキチンと落とせてない、
シャンプーとトリートメントとヘアオイルの相性が良くない、
実は髪の状態的にヘアオイルは必要なかった、
っていう原因です。
それも踏まえて、ぜひ美容師さんにしっかり相談してから使ってください*ˊᵕˋ)੭
まとめ
…という感じで、良い部分もたくさんあるトラックオイルですが、
使う際に気をつけて欲しいところもあります。
そこに気をつけながら使うことで、
きっと、トラックオイルを使ってのヘアケアやスタイリングがもっと楽しくなったり、
トラックオイルのおかげで毎日を快適に過ごすことができるはずです♪︎♪︎(*´▽︎`*)ノ゙
アルコでは、
「トラックオイルNo.3」「トラッククリームNo.3」「トラックバーム」の販売をしております。
(trackのその他の商品のお取り寄せもできます)
【トラックオイルNo.3を購入したい方へ】
2022年12月下旬に数本入荷しました。
後わずかですが購入可能です!
在庫がなくなり次第「予約注文」になります。
【重要】
trackオイルの容器の変更と原材料の価格高騰に伴い、販売価格が¥4,180[税込]に変更になりました。
ご購入、予約を希望の方は、
↓↓↓
↑↑↑
こちらに詳細を記載しておりますので、
しっかりご覧になった上で、お問い合わせやご購入をお願いします。
※予約購入の場合は「ヘアープレイスアルコ track販売専用LINE」にて承っております。
詳しくは上の【trackオイル購入方法】をご覧ください。
※予約購入の場合も、クレジットカード決済で商品の料金を「先払い」していただきます。
※ご購入のご来店の際、当店の場所を事前に確認されてなくて道に迷う方や、違う駐車場に車とめる方がいらっしゃいますので、ご来店の前に当店の場所や駐車場をこちらで必ずご確認ください。
↓↓↓
大人気のヘアオイル、
【track(トラック)オイル】
その使い心地、上質な香り、
ぜひご堪能ください( •̀∀︎•́ )✧︎
コメントを残す