みなさんこんにちは😃
ホットペッパービューティーの掲載が今月で終わるので、
嬉しい反面ちょっぴり不安な岡部です😆
ホットペッパービューティーがなければ出会わなかったお客さんも多いので、
そういった意味ではホットペッパービューティーに感謝ですね。
さて…
みなさんも一度は、
「なりたいヘアスタイルを細かくオーダーしたのに、違う仕上がりにされた」
「見せた写真となんか違う…」
って思ったこと、あると思います。

僕もありますし、お客さんにそういう思いをさせたこともきっとあります。
(面と向かって言われたことも、美容師ならだれでも経験あります💦)
みなさんにはこれからそんなことがないように、
今日は、
失敗しない「ヘアスタイルのオーダー方法」
をお伝えします!
あっ💦
読む前に言っておきますが、
「番外編」なので、あまり期待しすぎないでくださいね(笑)
なりたいヘアスタイルの「イメージ」を持ち過ぎるな!
なりたいヘアスタイルをネットで隈なく探し、
細かく伝えれるようにしっかり目に焼き付けて…
私の中のイメージはもう完璧!
…実はこれが、
ヘアスタイルのオーダーを失敗しやすい原因だったりします!
そうやってイメージをしっかり持ち過ぎると、
ちょっとのズレや違いも気になってしまいます。
お客さんも美容師も「ひとりの人間」であり、
それぞれ、感性やイメージの仕方は違います。
同じ写真を見ても、感じ方やイメージが100%一致することはありませんし、
どんなに細かく伝えても、
その言葉で美容師がさらにヘアスタイルをイメージするので、
「みなさんのイメージ」に「美容師の感性やイメージ」が入ってきて、
みなさんのイメージとは少し変わってしまうことは仕方ないです。
そこズレをどう少なくするかが、
僕たち美容師の実力にもなるんですが…
ヘアスタイルのイメージは「大まか」に。
逆に
「アゴラインのボブ」「肩につくくらいの長さ」「胸の位置の長さで全体的に軽く見えるように」
ぐらいの「大まかなイメージ」で、
細かい部分は自分に合うようにお任せする方が、
気になる部分も少ないし良いんじゃないでしょうか?
そっちの方が、よりみなさんに似合うように美容師が合わせてくれると思いますので、
「失敗」は少なくなるはずだし、
むしろ「想像以上に良かった」ということもあるかもしれません😁
秘訣は「お客さんと美容師で、ステキなヘアスタイルをつくる」
もちろん、お客さんの希望を全く無視して美容師が勝手にヘアスタイルを作ってしまったら、
それは美容師の独りよがりです。
(お客さんによっては全てをお任せしてもらえることもありますが)
さっき言ったように、
自分のイメージに100%合わせてもらおうと、美容師に細かくオーダーすると、
多少なりともどこかで「ズレ」「違い」は出るので、
そのせいで満足度は下がるかもしれないですね。
美容室に行く前からみなさんが「正解」を決めるのではなく、
美容室に行って、美容師と相談しながら、希望のヘアスタイル(正解)を一緒に考える。
お互いにとってそれが一番良いのでは?